ぼっこメモ

メモですから、ほんと。メモです。

猫は「ねうこ」だった


今年は例年になく、地震や事故が相次ぐ、落ち着かないお正月でした。

ニュースを見ようとテレビをつけても、やっているのはお正月のバラエティー番組、ということが多くて。

そのうちテレビも見る気がしなくなり。

なんとなく、昨年からずっと机に積み重なっていた本を手に取っては、色々読んでいました。

 

その中で、面白かったものを一冊ご紹介したいと思います。

『犬は「びよ」と鳴いていた』


これは、大昔から日本で使われて来た、擬音語、擬態語についての研究書です。

日本語って、擬音語、擬態語の表現が、とても豊かな言語だったんですね。

たとえば、「キラキラ」とか「ユラユラ」とか。

日常で、ごく普通に使っているそんな言葉が、実は平安時代からずっと続いている表現なのだと。

へえ〜〜と、とても新鮮な驚きの連続でした。

 

それでですね。

この本で、私は長年の謎がひとつ解けまして。

それは、「ねこ」とは何か、ということです。

 

我々が「猫」と呼んでいるあの動物は、なぜネコなのか。

なぜ「ねこ」と呼ばれるようになったのか、という謎です。

 

ずっと昔、中学の頃に読んだある漫画に、

「猫はよく寝るから寝子なんだ」というセリフがあって。


ふーん、なるほど。と思いながらも、

なんかちょっと違和感があって。

それ以来、ず〜っと自分の中で、疑問だったのです。

猫はなぜ「ねこ」なのか、と。

それが今回、この本を読んで、とてもクリアになりました。

 

結論を言いますと。猫というのは、

「ねう、ねう」と鳴く「子」で、「ねうこ」。

それが「ねこ」になった、のです。

 

もともと、昔々の日本では、猫の鳴き声は、

「ねう、ねう」と表現されていたそうで。

これは平安時代源氏物語にも出てくるのだそうです。

 

今、一般的に私たちが使っている、「にゃあ」とか「にゃん」という鳴き声は、
江戸時代以降に使われるようになったということです。

 

私はこの、「ねう、ねう」という鳴き声の表現に、とても惹かれまして。

実際に何度も「ねう、ねう」と声に出していたのですが。

 

繰り返しているうちに、この「ねう」と表記されていた音は、

本当は少し違う読み方をされていたのではないか。

実際は、「ねう」ではなく、「ねぁう」という風に発音されていたのではないか、

と思うようになりました。

 

「ねう、ねう」と猫っぽく声に出しているうちに、

自然にそうなってしまったのです。

「ねぁう」という感じに。

そして、その音は猫の鳴き声にそっくりです。

 

恐らく、ですが。

平安の昔には、まだ小さい「ぁ」のような表音記号が出来ていなかったので、文字として書く際には「ねう」と書きながらも、実際の発音は「ねぁう」だったのではないかと、そう思うようになりました。

まあ、この部分は私の勝手な推測ですが。

 

それで、ともかく。

猫がもともと「ねうこ」であり、それが「ねう」という鳴き声に由来していたという説明は、とてもクリアに納得できるもので。

この本のおかげで、長年の疑問が解決できたのでした。

 

ところで。

猫がよく寝るから「寝子」なんだという、もうひとつの説ですが。

これはこれで、強く頷ける部分があります。

 

実際、猫はとてもよく寝ます。

 

実は昨年、福島のぬる湯温泉で旅館「二階堂」に泊まった際、すご〜く驚いた出来事がありまして。

それは以前にも何度か書いた、旅館にいる黒猫の話なのですが。

 

なんだか、今回はちょっと長くなってしまったので、

また次に書きたいと思います。